2017年7月28日金曜日

第19回(平成28年度)精神保健福祉士国家試験:過去問「精神保健福祉の理論と相談援助の展開」問題62-5

【国試対策】精神保健福祉士【精神保健福祉の理論と相談援助の展開】

×問題62-5:精神保健福祉士法には「相談援助業務を行うに当たって主治医の指示を要する」と規定されている。「○」or「×」














答え ×

 誤り。

 主治医の「指示」ではなく、「指導」である。

 福祉的処遇に関する一定の裁量権が認められているということである。







第19回(平成28年度)精神保健福祉士国家試験:過去問「精神保健福祉の理論と相談援助の展開」問題62-4

【国試対策】精神保健福祉士【精神保健福祉の理論と相談援助の展開】

×問題62-4:精神保健福祉士法には「医療保護入院者等の行動制限の要否の判断を行う」と規定されている。「○」or「×」














答え ×

 誤り。

 医師以外が医療的な判断は行うことができない。







第19回(平成28年度)精神保健福祉士国家試験:過去問「精神保健福祉の理論と相談援助の展開」問題62-3

【国試対策】精神保健福祉士【精神保健福祉の理論と相談援助の展開】

×問題62-3:精神保健福祉士法には「業務独占の国家資格である」と規定されている。「○」or「×」














答え ×

 誤り。

 精神保健福祉士は、法の「名称の使用制限」にある通り、名称独占の国家資格である。

 業務独占は、その資格を持つ者しかその業務を行ってはならないとされているものである。代表的なものは医師である。





第19回(平成28年度)精神保健福祉士国家試験:過去問「精神保健福祉の理論と相談援助の展開」問題62-2

【国試対策】精神保健福祉士【精神保健福祉の理論と相談援助の展開】

×問題62-2:精神保健福祉士法には「信用失墜行為の禁止の義務がある」と規定されている。「○」or「×」














答え 

 正しい。

 義務規定は他に以下がある。

・誠実義務
・秘密保持義務
・連携等
・資質向上の責務
・名称の使用制限




第19回(平成28年度)精神保健福祉士国家試験:過去問「精神保健福祉の理論と相談援助の展開」問題62-1

【国試対策】精神保健福祉士【精神保健福祉の理論と相談援助の展開】

×問題62-1:精神保健福祉士法には「身体上又は精神上の障害のある者の介護を行う」と規定されている。「○」or「×」














答え ×

 誤り。
 介護はもちろん間違いであるが、「身体上又は精神上の障害のある者」を対象に支援を行うのは、社会福祉士である。







 

第19回(平成28年度)精神保健福祉士国家試験:過去問「精神保健福祉の理論と相談援助の展開」問題61-5

【国試対策】精神保健福祉士【精神保健福祉の理論と相談援助の展開】

×問題61-5:精神保健福祉法における措置入院は、自傷他害のおそれがあると認めた場合、警察署長の権限により入院させることができるとされている。「○」or「×」














答え ×

 誤り。

 警察署長ではなく、都道府県知事の権限である。







第19回(平成28年度)精神保健福祉士国家試験:過去問「精神保健福祉の理論と相談援助の展開」問題61-4

【国試対策】精神保健福祉士【精神保健福祉の理論と相談援助の展開】

×問題61-4:精神保健福祉法における医療保護入院は、患者に家族等がいない場合、都道府県知事の同意により入院させることができるとされている。「○」or「×」














答え ×

 誤り。

 都道府県知事ではなく、市区町村長の同意である。






第19回(平成28年度)精神保健福祉士国家試験:過去問「精神保健福祉の理論と相談援助の展開」問題61-3

【国試対策】精神保健福祉士【精神保健福祉の理論と相談援助の展開】

×問題61-3:精神保健福祉法における医療保護入院は、本人の同意がなくても、家族等のうちいずれかの者の同意に基づき行われるとされている。「○」or「×」














答え 

 正しい。

 平成25年の精神保健福祉法改正において、保護者制度が廃止されたことに伴い、医療保護入院の同意を「家族等」が行うこととなった。







第19回(平成28年度)精神保健福祉士国家試験:過去問「精神保健福祉の理論と相談援助の展開」問題61-2

【国試対策】精神保健福祉士【精神保健福祉の理論と相談援助の展開】

×問題61-2:精神保健福祉法における任意入院は、精神保健指定医の診察により、24時間以内に限り退院を制限することができるとされている。「○」or「×」














答え ×

 誤り。

 正しくは、72時間以内である。3日以内と覚えるとよい。

 ちなみに、応急入院と緊急措置入院も72時間以内である。







2017年7月21日金曜日

第19回(平成28年度)精神保健福祉士国家試験:過去問「精神保健福祉の理論と相談援助の展開」問題61-1

【国試対策】精神保健福祉士【精神保健福祉の理論と相談援助の展開】

×問題61-1:精神保健福祉法では、精神科病院の管理者は、精神障害者を入院させる場合、本人の同意に基づいて入院が行われるように努めなければならないとされている。「○」or「×」














答え 

 正しい。
 精神保健福祉法第22条の3任意入院のところに既定されている。