2015年8月5日水曜日

第17回(平成26年度)精神保健福祉士国家試験:過去問「精神保健福祉相談援助の基盤」問題35

【国試対策】精神保健福祉士【基盤】

【国試対策】○×問題35【事例】ハンディキャップをもつG君の母を小学校に呼んで、今後の支援のための関係者会議を開いた。そこでPSWはG君の受診の必要性を、教諭と共にHさんに説得する。」or「×」?




答え ×

 受診が必要かどうかの判断はまだ早い。
 まずは、事実関係や関係者全員の意見交換や話し合いがなされる必要がある。

 また、精神保健福祉士の関わりとして、「説得する」といった指導的な対応は、事例問題では多くの場合否定される。
 他にも「指導する」「訓練する」「指示する」といった言葉は要注意である。





2015年8月3日月曜日

第17回(平成26年度)精神保健福祉士国家試験:過去問「精神保健福祉相談援助の基盤」問題34

【国試対策】精神保健福祉士【基盤】

【国試対策】○×問題34【事例】関係者で話し合い。教員は指導困難訴え、母子自立支援員はそれらを批判。そこで、PSWは役割の違いに理解示し情報交換促し共通理解得られるよう働きかけた。PSWの機能は「広汎なニーズへの対応」である。





答え ×

 ニーズが広汎ということではない。
 精神保健福祉士の行った機能は、それぞれ関わっている人同士の連携を高め協働できるようにしたことである。






第17回(平成26年度)精神保健福祉士国家試験:過去問「精神保健福祉相談援助の基盤」問題33

【国試対策】精神保健福祉士【基盤】

○×問題33【事例】授業中、他刺激に反応しやすくこだわり強そうなG君(6歳)。PSWは担任から母子世帯であること、学童を利用していること、母子児童相談員に相談していることを確認。この情報収集の視点は「医学的診断」である。」or「×」?





答え ×

 「医学的診断」は「医学モデル」とも言い、病気や障害等の問題となっている部分に注目する視点である。
 精神保健福祉士は、人と状況の全体関連性を見る「生活モデル」の視点である。






第17回(平成26年度)精神保健福祉士国家試験:過去問「精神保健福祉相談援助の基盤」問題32

【国試対策】精神保健福祉士【基盤】

○×問題32【事例】Cさん「今は就職ではなく、ピアスタッフとして活動することが目標。近い将来、PSWの資格取得に挑戦したい」と笑顔で発言。これは「アカウンタビリティー」と言える。」or「×」?





答え ×

 「アカウンタビリティー」とは、「説明責任」と訳される。とくに、政府や行政機関が国民に対して行う等のように、権限を委託された人が委託した人に対して説明することを指している。
 この問題文の答えは「リカバリー」である。病気や障害を抱えながらも自分の人生を取り戻して生きていくことを言う。







第17回(平成26年度)精神保健福祉士国家試験:過去問「精神保健福祉相談援助の基盤」問題31

【国試対策】精神保健福祉士【基盤】

○×問題31【事例】Cさんの「他の人の相談に乗ることで自信がつき自分が成長していると思う」という発言は、「ヘルパーセラピー原則」と言える。」or「×」?





答え 

 「ヘルパーセラピー原則」とは、他人を助けることで自分自身も得をすることをいう。
 とくに、「得るもの」としては、物質的なものではなく、精神的に得ることを指して使われる。







第17回(平成26年度)精神保健福祉士国家試験:過去問「精神保健福祉相談援助の基盤」問題30

【国試対策】精神保健福祉士【基盤】

○×問題30【事例】就労するも病状悪化を繰り返す男性。退院から1年半経つも人と交流少なく活動限定的。仕事の自信無く生活の目標も無い。PSWは地域障害者職業センターで職業評価を受けることを助言した。」or「×」?





答え ×

 人との関わりも少なく、仕事にも生活自体にも自信を喪失している今の状態では、就労に向けた支援を行うのは早い。
 まずは、生活上の自信を取り戻すことが優先される。

 なお、国家試験を実施している試験センターは、「セルフヘルプグループ」を正解としているが、選択肢にある「精神科デイ・ケア」も私は正しいと思う。





第17回(平成26年度)精神保健福祉士国家試験:過去問「精神保健福祉相談援助の基盤」問題29

【国試対策】精神保健福祉士【基盤】

○×問題29:権利擁護機能の調整の機能とは、利用者とサービス提供者の間で個別に行われるケースアドボカシーのことである。」or「×」?





答え 

 「ケースアドボカシー」という言葉が入っていて判断に迷う人もいるかもしれないが、「個別の権利擁護」のことである。
 サービス提供について個別に支援したと読めるので、サービス利用を調整したと捉えることができる。
 そのため、「調整」は正しいと言える。