【国試対策】精神保健福祉士【精神保健福祉の理論と相談援助の展開】
○×問題51-2:[事例]母親から電話あり。内緒でPSWに相談を息子が知り問い詰められている。直接息子と話して欲しいとのこと。PSWは電話を息子に代わってもらい「あなたの承諾なく相談を受けて不適切でした」とわびる。「○」or「×」?
答え ×
誤り。
まずは息子の質問に答えることが必要である。
安易に非を認めてしまうと、相談に来た母親の行動自体も否定することになってしまい、母親を追い詰めることになりかねない。
2017年6月29日木曜日
第19回(平成28年度)精神保健福祉士国家試験:過去問「精神保健福祉の理論と相談援助の展開」問題51-1
【国試対策】精神保健福祉士【精神保健福祉の理論と相談援助の展開】
○×問題51-1:[事例]母親から電話あり。内緒でPSWに相談を息子が知り問い詰められている。直接息子と話して欲しいとのこと。PSWは母親に「お母さんから隠さずに伝えることが大切」とアドバイスした。「○」or「×」?
答え ×
誤り。
緊急に助けを求める母親を突き放すような対応である。
まずは、電話を息子に代わってもらい、直接話すことが必要である。
○×問題51-1:[事例]母親から電話あり。内緒でPSWに相談を息子が知り問い詰められている。直接息子と話して欲しいとのこと。PSWは母親に「お母さんから隠さずに伝えることが大切」とアドバイスした。「○」or「×」?
答え ×
誤り。
緊急に助けを求める母親を突き放すような対応である。
まずは、電話を息子に代わってもらい、直接話すことが必要である。
第19回(平成28年度)精神保健福祉士国家試験:過去問「精神保健福祉の理論と相談援助の展開」問題50-3
【国試対策】精神保健福祉士【精神保健福祉の理論と相談援助の展開】
○×問題50-3:[事例]母親が保健福祉センターに相談来所。大学入学後、ひきこもる息子に精神疾患の可能性あり。父親は「放っておけ」と取り合わず。PSWは「ご両親そろって相談したいとお父様にお伝え下さい」と伝えた。「○」or「×」?
答え ○
正しい。
具体的な息子さんへの対応には、父親の理解が不可欠である。
直接、精神保健福祉士が父親に働きかける必要がある。
○×問題50-3:[事例]母親が保健福祉センターに相談来所。大学入学後、ひきこもる息子に精神疾患の可能性あり。父親は「放っておけ」と取り合わず。PSWは「ご両親そろって相談したいとお父様にお伝え下さい」と伝えた。「○」or「×」?
答え ○
正しい。
具体的な息子さんへの対応には、父親の理解が不可欠である。
直接、精神保健福祉士が父親に働きかける必要がある。
第19回(平成28年度)精神保健福祉士国家試験:過去問「精神保健福祉の理論と相談援助の展開」問題50-2
【国試対策】精神保健福祉士【精神保健福祉の理論と相談援助の展開】
○×問題50-2:[事例]母親が保健福祉センターに相談来所。大学入学後、ひきこもる息子に精神疾患の可能性あり。父親は「放っておけ」と取り合わず。PSWは「大学に必要な環境調整を依頼して下さい」と伝えた。「○」or「×」?
答え ×
誤り。
精神疾患の可能性があり、引きこもっている状態であるため、大学へ対応を依頼することは適切とは言えない。
○×問題50-2:[事例]母親が保健福祉センターに相談来所。大学入学後、ひきこもる息子に精神疾患の可能性あり。父親は「放っておけ」と取り合わず。PSWは「大学に必要な環境調整を依頼して下さい」と伝えた。「○」or「×」?
答え ×
誤り。
精神疾患の可能性があり、引きこもっている状態であるため、大学へ対応を依頼することは適切とは言えない。
第19回(平成28年度)精神保健福祉士国家試験:過去問「精神保健福祉の理論と相談援助の展開」問題50-1
【国試対策】精神保健福祉士【精神保健福祉の理論と相談援助の展開】
○×問題50-1:[事例]母親が保健福祉センターに相談来所。大学入学後、ひきこもる息子に精神疾患の可能性あり。父親は「放っておけ」と取り合わず。PSWは「保健所から移送制度の説明を受けてください」と伝えた。「○」or「×」?
答え ×
誤り。
まだ利用するか分からない状態で安易に説明を他にふるべきではない。
実施担当は保健所であったとしても、保健福祉センターの精神保健福祉士も制度の説明ができなくてはならない。
○×問題50-1:[事例]母親が保健福祉センターに相談来所。大学入学後、ひきこもる息子に精神疾患の可能性あり。父親は「放っておけ」と取り合わず。PSWは「保健所から移送制度の説明を受けてください」と伝えた。「○」or「×」?
答え ×
誤り。
まだ利用するか分からない状態で安易に説明を他にふるべきではない。
実施担当は保健所であったとしても、保健福祉センターの精神保健福祉士も制度の説明ができなくてはならない。
第19回(平成28年度)精神保健福祉士国家試験:過去問「精神保健福祉の理論と相談援助の展開」問題49-2
【国試対策】精神保健福祉士【精神保健福祉の理論と相談援助の展開】
○×問題49-2:[事例]母親が相談来所。息子が大学入学後ひきこもり。中学では不登校あり。父親は母親を責め夫婦言い争い。今回きっかけは、大学で「皆が自分を監視している」と感じた事らしい。PSWが留意するのは、精神疾患の可能性である。「○」or「×」?
答え ○
正しい。
「皆が自分を監視している」と感じていることから考えると被害妄想の可能性があり、対応においては留意しなければならない点である。
○×問題49-2:[事例]母親が相談来所。息子が大学入学後ひきこもり。中学では不登校あり。父親は母親を責め夫婦言い争い。今回きっかけは、大学で「皆が自分を監視している」と感じた事らしい。PSWが留意するのは、精神疾患の可能性である。「○」or「×」?
答え ○
正しい。
「皆が自分を監視している」と感じていることから考えると被害妄想の可能性があり、対応においては留意しなければならない点である。
第19回(平成28年度)精神保健福祉士国家試験:過去問「精神保健福祉の理論と相談援助の展開」問題49-1
【国試対策】精神保健福祉士【精神保健福祉の理論と相談援助の展開】
○×問題49-1[事例]母親が相談来所。息子が大学入学後ひきこもり。中学で不登校あり。父親は母親を責め夫婦言い争い。今回きっかけは、大学で「皆が自分を監視している」と感じた事。PSWの留意点は、親子関係の問題。「○」or「×」? ⇒http://bit.ly/2ukrvb6
答え ×
誤り。
今回の対応では、親子関係以上に留意する点がある。
○×問題49-1[事例]母親が相談来所。息子が大学入学後ひきこもり。中学で不登校あり。父親は母親を責め夫婦言い争い。今回きっかけは、大学で「皆が自分を監視している」と感じた事。PSWの留意点は、親子関係の問題。「○」or「×」? ⇒http://bit.ly/2ukrvb6
答え ×
誤り。
今回の対応では、親子関係以上に留意する点がある。
第19回(平成28年度)精神保健福祉士国家試験:過去問「精神保健福祉の理論と相談援助の展開」問題48-5
【国試対策】精神保健福祉士【精神保健福祉の理論と相談援助の展開】
○×問題48-5:PSWは、精神保健福祉士が決定した社会資源を使用する。「○」or「×」?
答え ×
誤り。
精神保健福祉士が決定するのではなく、あくまでもクライエントが決定するのである。
○×問題48-5:PSWは、精神保健福祉士が決定した社会資源を使用する。「○」or「×」?
答え ×
誤り。
精神保健福祉士が決定するのではなく、あくまでもクライエントが決定するのである。
第19回(平成28年度)精神保健福祉士国家試験:過去問「精神保健福祉の理論と相談援助の展開」問題48-4
【国試対策】精神保健福祉士【精神保健福祉の理論と相談援助の展開】
○×問題48-4:PSWは、利用者自身が持つ能力や意欲を社会資源として活用する。「○」or「×」?
答え ×
誤り。
利用者自身の能力や意欲は活用して支援を行うが、社会資源ではなく、内部資源である。
○×問題48-4:PSWは、利用者自身が持つ能力や意欲を社会資源として活用する。「○」or「×」?
答え ×
誤り。
利用者自身の能力や意欲は活用して支援を行うが、社会資源ではなく、内部資源である。
第19回(平成28年度)精神保健福祉士国家試験:過去問「精神保健福祉の理論と相談援助の展開」問題48-3
【国試対策】精神保健福祉士【精神保健福祉の理論と相談援助の展開】
○×問題48-3:PSWは、PSW自身を社会資源として利用する。「○」or「×」?
答え ○
正しい。
精神保健福祉士自身もクライエントからすれば社会資源の一つである。
そのため、精神保健福祉士自身も自分をクライエントの社会資源の一つとみなして支援に活用する。
○×問題48-3:PSWは、PSW自身を社会資源として利用する。「○」or「×」?
答え ○
正しい。
精神保健福祉士自身もクライエントからすれば社会資源の一つである。
そのため、精神保健福祉士自身も自分をクライエントの社会資源の一つとみなして支援に活用する。
登録:
投稿 (Atom)